【タイガーⅠ・後期生産型】Part.3「足回り(履帯・転輪)の組み立て・ロコ組みに初チャレンジしてみた」(タミヤ・1/48・制作記)


150330_06
今回は足回りを制作していきます。
このキットは、写真にあるように履帯がプラパーツになっており、これを接着して組み上げていきます。
こういった履帯を組み立てるのは初めてなので、組み立て方を色々調べたら、どうもロコ組みという組み立て方が色々メリットがあって良さそうなので、今回はロコ組みにチャレンジしてみる事にします。

ロコ組みって何??

150330_07
一般的な手法として、戦車等のプラモデルは、全てのパーツを組み上げた後に全体の塗装をする場合が多いですが、そうすると塗装の際にサスペンションなどの奥まった部分に塗料が届かず塗装できない部分が出てきます。
塗料が届かない部分は見えない部分として塗料が乗らなくてもOKと割り切ってしまう事もできますが、こういった部分もしっかり塗装したい場合は写真のように足回りを一式取り外せるように工夫して組み立てる事で、分割して塗装ができるようになります。
こういった組み方の名称を「ロコ組み」と言うそうです。
今回は、このロコ組みに挑戦みました!

組み立て開始 〜 転輪を組み立てて、シャシーに仮付けする

150330_01
履帯部分には直接関係ないですが、最初にシャーシにバラスト(重り)を接着しておきます。
本体に適度が重さがあった方が、安定感があって作業がしやすいです。

150330_02 150330_03
転輪一式はゲート処理後、流し込み接着剤で接着しておきます。
ドライブスプロケットとアイドラーホイールには、内部にポリキャップが入るので、忘れずに取り付けましょう。

150330_04
接着剤が完全に乾いたら、サスペンション部分に転輪を差込んでいきます。
接着剤が完全に乾いていないと、サスペンションと転輪がくっついてしまって、後で取り外せなくなってしまうので、しっかり乾燥させてから差込みましょう。

150330_05
接着をしないが故、シャシーを少し傾けると転輪が全て取れてしまいます。
前後にあるドライブスプロケットとアイドラーホイールは内部のポリキャップで固定されているので、一式をマスキングテープで止めておけば、作業中に取れる心配もなく、作業しやすくなります。

履帯を接着していく

150330_08
履帯は最初に曲線部分を接着していきます。
パーツはゲート処理をしてまとめておきます。

150330_09
説明書を見て、必要個数をマスキングテープで固定して、流し込み接着剤を流し込みます。
(写真はドライブスプロケット側のパーツ10個分です)

150330_10
接着剤が乾く前にマスキングテープを付けたまま接着部分に巻き付けます。
履帯には方向があるので、説明書を良く見て間違わないように注意します。

150330_11
巻き付けたら履帯とスプロケットの間に流し込み接着剤を流し込み接着します。

150330_12
アイドラーホイール側も同じ手順で接着します。(パーツ数9個分)

150330_13
4箇所接着できたら、乾燥させます。

150330_14
次は直線部分の制作です。
パーツはゲート処理を済ませておきます。
写真は片側分のパーツです。

150330_15
接着する前にマスキングテープで仮組みしました。
部分的にカクカクしていて不自然な部分があるので、パーツを曲げて滑らかになるように調整していきます。

150330_16
自然な曲線を描くように4つ続きの履帯パーツをペンチで曲げていきます。

150330_17
加減としては写真くらいの微妙な丸みがついていれば十分です。

150330_18
加工ができたら、改めてマスキングテープで仮組みします。
加工前より大分自然な感じになりました!

150330_19
写真では判りずらいので、パーツの分割線を入れました。
番号の順番でパーツを接着していきます。

150330_20
まずは図の【1】パーツを流し込み接着剤で接着します。

150330_21
図の【2】【3】のパーツは、先に二つのパーツを接着しておきます。

150330_22
【2】【3】のパーツが乾く前に取り付けてしまいます。

150330_23
【4】のパーツを接着します。これで地面側の履帯が全て接着できました。

150330_24
【5】【6】【7】の3点は、先に接着しておきます。

150330_25
転輪の上部に樹脂入り接着剤を塗布しておきます。

150330_26
先に接着した【5】【6】【7】のパーツが乾く前に、貼り付けてしまいます。

150330_27
左右ともに接着が完了したら、一晩乾燥させます。

ロコ組み完成!

150330_28
はじめてのロコ組みでしたが、大きな失敗も無く組み上げられました!
初めてにしては、なかなか満足いく仕上りになったと思ってます。